google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

梅雨時期の養生法 / 東洋医学の視点から

  • 執筆者の写真: 伝統鍼灸 渓風院
    伝統鍼灸 渓風院
  • 2023年7月1日
  • 読了時間: 2分


皆さんこんにちは!



今回は梅雨の時期における養生法について、東洋医学の視点からご紹介します。


梅雨は湿気が多く、気候の変動が激しい季節ですが、適切なケアをすることで健康を保つことができます!



  1. 食事面での注意点: 梅雨の時期は湿気が体内に入りやすいため、消化力が低下しやすくなります。このため、食べ過ぎや生冷食、油っこい食事は避けるようにしましょう。代わりに、消化を助ける食材として生姜や山椒、カンピョウなどを使った料理を摂ると良いと思います!

  2. 適度な運動: 梅雨の時期はジメジメとした天候が続きますが、適度な運動は体内の湿気を排出する効果があります。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動を取り入れることで、体の血液や気の流れを良くし、健康状態を保ちましょう。ただし、突然の大雨や雷雨には注意し、安全を最優先にしましょう。

  3. 心身のリラックス: 梅雨の時期は気分が滅入りやすく、イライラしやすいこともあります。心身のリラックスを図ることでストレスを軽減し、健康を保つことができます。お風呂にゆっくり浸かったり、瞑想や呼吸法を行ったりすることで、心を落ち着かせましょう。また、好きな趣味や興味を持つ活動に時間を割くことも大切です。

  4. 湿気対策: 梅雨の時期は湿気が多く、カビやダニの発生が増えます。室内の換気や湿気のこもりやすい場所の掃除をこまめに行いましょう。また、衣類や靴を十分に乾かすことも重要です。湿気が原因で体調を崩すことを避けるために、日常生活の中で湿気対策に気を配りましょう。


以上、梅雨の時期の養生法について、東洋医学の視点からご紹介しました。

湿気の多い季節ですが、適切な食事、運動、リラックス、湿気対策を心がけることで、健康を維持することができます。


皆さんもぜひ取り入れてみてください。


快適な梅雨の時期をお過ごしください。

 
 
 

Comments


古い医学書

伝統鍼灸 渓風院

​◎ご予約・問い合わせ

TEL  :070-9029-3453

​◎所在地

熊本県熊本市中央区水前寺1丁目32−28トレゾアマンション水前寺503
※JR「水前寺駅」南口より徒歩4分
※ 市営電鉄線「国府駅」徒歩6分

​◎規約事項等(POLICY)

​SNS各種(SOCIAL LINKS)

Instagramロゴ写真
  • 伝統鍼灸 渓風院LINE
  • 伝統鍼灸 渓風院facebook

© 2022 by 渓風院

bottom of page