google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

東洋医学の哲学思想 その2

  • 執筆者の写真: 伝統鍼灸 渓風院
    伝統鍼灸 渓風院
  • 2022年10月5日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年10月25日

前回は道家の特徴について書きました。


今回は、中国医学の死生観と疾病感についてです。



東洋医学の古い書物


①人の生と死

「人の生は気の聚まりなり。聚まれば則ち生と為り、散ずれば則ち死と為る。・・性名は汝のものに非ず、是れ天地の委順なり。・・天地の彊陽の気なり。又なんぞ得てわがものとすべけんや。」荘子 知北遊篇


②魂と魄

「始めを原ねて、終わりに反る。故に、死生の説を知る。精気物と為り、游魂変を為す。是の故に鬼神の情状を知る。」易経 繋辞上伝

訳:生きている間は、魂と魄は結合しているが、死ぬと分離する。魂は軽くて天に昇り、魄は重くて地中に降る。


③人の誕生

「淮南子」には胎児が母親の胎内において、10ヶ月に成育していくプロセスや五臓と感覚器官との関連性や、人体と天地との相関性などが説かれている。


「一月にして膏たり、・・・四月にして肌あり、・・・八月にして動き、・・・十月にして生る。形体以て成り、五臓乃ち形す。・・・」淮南子 (精神篇)


④病の成り立ち

人間の病気は、陰陽のアンバランスがもとであり、邪気が襲うことによる。気は常に流動し純粋無垢な状態がよい。

荘子「大宗師篇、刻意篇」


以上のことからも中国医学には、気の動き、流動、バランスを重視する道家の思想が色濃く反映されいます。


続く





 
 
 

Comentarios


古い医学書

伝統鍼灸 渓風院

​◎ご予約・問い合わせ

TEL  :070-9029-3453

​◎所在地

熊本県熊本市中央区水前寺1丁目32−28トレゾアマンション水前寺503
※JR「水前寺駅」南口より徒歩4分
※ 市営電鉄線「国府駅」徒歩6分

​◎規約事項等(POLICY)

​SNS各種(SOCIAL LINKS)

Instagramロゴ写真
  • 伝統鍼灸 渓風院LINE
  • 伝統鍼灸 渓風院facebook

© 2022 by 渓風院

bottom of page