google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)/漢方

  • 執筆者の写真: 伝統鍼灸 渓風院
    伝統鍼灸 渓風院
  • 2023年9月7日
  • 読了時間: 1分

本日は、漢方シリーズの柴胡桂枝湯についてご紹介いたします。


柴胡桂枝湯

【柴胡桂枝湯の組成】

柴胡 白芍 半夏 乾生姜 桂皮 人参 大喪 炙甘草 黄芩



【柴胡桂枝湯の詳細】


小柴胡湯と桂枝湯の半量ずつを合方したもの。


傷寒論

「傷寒五六日,発熱し,微しく悪寒し,支節煩疼し,微しく嘔し,心下支結し,外証いまだ去らざるものは,柴胡桂枝湯これを主る」


発熱・微悪寒・関節痛などの表証(風邪症状)があり、同時に邪が少陽心下に深入したための微嘔・心窩部の痞えがみられるもので、解表と和解少陽を同時に行います。


本方も逍遙散と同じく四逆散の変方とみることができます。


【柴胡桂枝湯の適応するもの】


①気虚の肝気鬱結、肝胃不和

疎泄解鬱、瀉火、補気、化痰、止咳、止嘔

食欲不振や胃腸虚弱を呈する気虚の肝気鬱結に適します。

また、精神的な要素により悪心・嘔吐・腹痛を呈する肝胃不和にも有効とされています。


②少陽病、半表半裏証に表寒(風邪症状)をともなう場合の解表と和解少陽を同時に行います。


「発熱、微悪寒、支節煩疼、微嘔、心下支結、外証いまだ去らざるもの」

Comments


古い医学書

伝統鍼灸 渓風院

​◎ご予約・問い合わせ

TEL  :070-9029-3453

​◎所在地

熊本県熊本市中央区水前寺1丁目32−28トレゾアマンション水前寺503
※JR「水前寺駅」南口より徒歩4分
※ 市営電鉄線「国府駅」徒歩6分

​◎規約事項等(POLICY)

​SNS各種(SOCIAL LINKS)

Instagramロゴ写真
  • 伝統鍼灸 渓風院LINE
  • 伝統鍼灸 渓風院facebook

© 2022 by 渓風院

bottom of page