google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)/漢方

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)





【配合】


人参

黄耆

白朮

炙甘草

大棗

陳皮

乾生姜

柴胡

升麻

当帰


【効能】

補気健脾、昇提、固表、生肌


【適応するタイプ】

気虚、中気下陥、気虚発熱、衛気虚。


気虚→疲れやすい・元気がない・気力がない

中気下陥→上腹部のや腹部の下垂感、継続する下痢、直腸の脱垂、内臓下垂

気虚発熱→微熱が続き、肉体酷使によって増悪する方

衛気虚→身体のバリア機能が弱り、すぐに風邪をひく方


【使用用途】

一般に疲れやすい・元気がない・気力がない・立ちくらみ・筋力が弱いなどの症状に用います。

起立性失調症、低血圧などの大半は本方で改善できると言われています。


また、普段元気であっても、ひどく疲れた時や非常に疲れることをする前(仕事・手術・放射線治療などの前)に服用するのも良いでしょう。


本方は人参、黄耆を主体に柴胡、升麻を補助とした「昇提」を目的にする処方です。

脳の興奮性を高め、平滑筋、骨格筋の緊張を増やして、アトニー状態を改善します。

また、補気の人参、黄耆、白朮、炙甘草と健脾の大棗、ならびに理気の陳皮、生姜の配合があり、補気健脾の処方として十分に効果があります。

柴胡、升麻は清熱の効能をもち、気虚で抵抗力が低下した状態では感染の機会が多いところから、感染の予防になるとも言われています。


当帰の配合は、「補気薬に少量の補血薬を配合すると、補気の効果が強くなる」との説によるものですが、

柴胡、升麻、陳皮、生姜などの乾燥の性質を緩和する目的とも言われております。


四君子湯、六君子湯、参苓白朮散、啓脾湯などと比べて利水薬の配合が少ないために、消化管内の溜飲、下痢、浮腫などに対する効果は弱いが、補気の効果が強くアトニー状態を改善するところに特徴があり、非常に幅広く使える処方です。


汗かきで風邪をひきやすい衛気虚に補中益気湯を用いるのも良いです。

あとは、慢性的に治癒傾向のない皮膚潰瘍や化膿傾向のない慢性の皮膚炎症も然り。


Comentarios


古い医学書
bottom of page