google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

麦門冬湯(ばくもんどうとう)/漢方

  • 執筆者の写真: 伝統鍼灸 渓風院
    伝統鍼灸 渓風院
  • 2023年3月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年10月2日


漢方の麦門冬湯



【麦門冬湯の配合】

麦門冬 半夏 人参 大棗 粳米 炙甘草


【効能】

潤燥化痰・止咳


【適応するタイプ】

肺 胃の気陰両虚



【説明】

麦門冬湯は潤燥を主体とした化痰・止咳の方剤です。


麦門冬、半夏、人参、大棗、粳米、炙甘草はすべて生津の効能をもち、痰を溶解して喀出しやすくし、半夏・麦門冬によって去痰するとともに鎮咳します。



本方は「大逆上気、咽喉不利」に使用されましたが、大逆上気は咳こんでやまず顔が真っ赤になることをいい、咽喉不利は喉のイガイガ・乾燥であり、いずれも気管の乾燥にともなう燥痰の症状です。


空気が非常に乾燥した場合や、肺を潤す作用が低下(肺陰虚)し、気管支粘膜が乾燥し、軽度の刺激によって咳嗽(乾咳)が誘発される状態に効果があります。


一般には、乾咳、咽の乾燥感やイガイガがあり、無痰・少痰あるいは粘稠な切れにくい痰を呈する場合に広く用いられています。

炎症症状が明らかな場合は桔梗石膏などを配合します。





【特徴】 

化湿の半夏の配合で、他薬の滋潤のいきすぎを抑制し、胃腸の蠕動を調整し、悪心、嘔吐をとめ、さらに鎮咳にも働き、他薬の効能を補助しています。


Comments


古い医学書

伝統鍼灸 渓風院

​◎ご予約・問い合わせ

TEL  :070-9029-3453

​◎所在地

熊本県熊本市中央区水前寺1丁目32−28トレゾアマンション水前寺503
※JR「水前寺駅」南口より徒歩4分
※ 市営電鉄線「国府駅」徒歩6分

​◎規約事項等(POLICY)

​SNS各種(SOCIAL LINKS)

Instagramロゴ写真
  • 伝統鍼灸 渓風院LINE
  • 伝統鍼灸 渓風院facebook

© 2022 by 渓風院

bottom of page